そんな中、頭の固い幕府に猛省を促(うなが)すような大事件が起こりました。それが、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)率(ひき)いる赤穂浪士(あこうろうし)による吉良(きら)邸討(う)ち入り、いわゆる「忠臣蔵」です。
そう聞いて、意外に思う方もいらっしゃるでしょう。「忠臣蔵」といえば、主君に忠誠を誓った四十七士による、仇討(かたきう)ちの物語。赤穂浪士の敵は浅野内匠頭(たくみのかみ)を愚弄(ぐろう)した吉良上野介(こうずけのすけ)であって、幕府ではない、と。
たしかに、四十七人の赤穂浪士は吉良の首をとりました。でも彼らの行動は、単なる私憤ではありません。もし私的な恨みを晴らしただけのことであったならば、「忠臣蔵」はこれほど長く後世まで語り継がれることはなかったでしょう。
【コメント】
また来週、金曜日に更新いたします!!