さて、それではこの時、勝海舟はどのようにして大国イギリスを動かしたのか。「対馬にロシア上陸」という報告を受け …
カテゴリー: 著書
第3章・勝海舟 横暴ロシアを追い払った海舟の知恵④
今を去ること百四十年前、幕末の文久(ぶんきゅう)元年(一八六一)二月、ロシアの軍艦が対馬(つしま)にやって来 …
第3章・勝海舟 横暴ロシアを追い払った海舟の知恵③
では、どうするか。過去にそういう人物は大勢いたのですから、それを参考にしない手はありません。政治家や官僚のみ …
第3章・勝海舟 横暴ロシアを追い払った海舟の知恵②
もちろん、そういう指導者が見当たらない時代もこの国にはありました。前にもお話ししたように、この前の戦争中はと …
第3章・勝海舟
「おい、おまえさんたち、日清戦争だなんて騒いでる場合じゃねえぜ。日・清・韓の三ヶ国が合従連衡(がっしょうれんこ …
第2章大石内蔵助 なぜ、内蔵助は「大星由良之助」になったのか③
この作品の主人公「大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)」なる人物は、もちろん大石内蔵助をモデルにしたもの。この …
第2章大石内蔵助 なぜ、内蔵助は「大星由良之助」になったのか②
その意味では、聖徳太子から信長、素行、赤穂浪士、吉田松陰と、日本の歴史には太い糸が一本通っていたのだと言える …
第2章大石内蔵助 なぜ、内蔵助は「大星由良之助」になったのか①
ところで、幕末のベストセラーになった『中朝事実』の中で、とくに山鹿素行の学問の真髄が読み取れるのは『大星伝( …
第2章大石内蔵助 「赤穂の武士道」を作った大学者⑧
そして、この山鹿素行の思想は、幕末の吉田松陰(よしだしょういん)に大きな影響を与え、さらに松陰門下の尊皇の志 …
第2章大石内蔵助 「赤穂の武士道」を作った大学者⑦
ところで、こうした素行や赤穂藩の思想の源流を遡(さかのぼ)っていくとき、織田信長(おだのぶなが)の存在を忘れ …
コメントを投稿するにはログインしてください。